健康になりたい!おしゃれに服を着こなしたい!異性にモテたいなど理由は様々ですが、ダイエットにチャレンジする方は多いと思います。
あなたもなんとかダイエットを成功させたい!という想いでこの記事をご覧になっているのではないでしょうか?
私は社会人になってから15kg太ってしまったことで、大学時代の友人から「え?誰?」と冗談交じりで言われるような状態だったため、健康のためにも痩せよう!ということで取り組みました。
この記事では、私が「4ヶ月で10kg」のダイエットに成功した方法をご紹介します。
効果や体調にはやはり個人差があります。私が紹介する方法を試して体調が悪くなるようなことがあれば必ず中止してください。
目次
体重の推移と結果
ダイエットを始めたときの私は、身長172cm・体重70kg(31歳)という状態でした。ここから60kgを目指して4ヶ月で達成しました。推移は以下のとおりです。
グラフから読み取れるとおり、体重は日々増減を繰り返します。昨日より1~2kg増えた!なんてことはよく起こります。
なので、昨日より増えてしまったからと落ち込みあきらめるのではなく、「今日は体重を減らそう」という気持ちを持つことが大事です。
ダイエットに重要な3要素
私の経験からして、ダイエットに重要な要素は以下の3つです。
- 毎日体重を記録する
- 食事を減らす
- 筋トレ
特に大事なのは、「毎日体重を記録する」ことです。私も毎日記録していたため、みなさんにご紹介できています。
また、4ヶ月で10kg痩せるために行った食事については、以下の記事で紹介していますので参考にしてください。
測り方
体重を計るときは、毎日「同じ時間に同じ格好」で計ってください。こうすることで毎日の変化を正確に知ることができます。私は毎朝、パンツ一丁で計っています。
なぜ記録することが重要か
自分の体重を正確に知ることで、今日1日の過ごし方を決めるために重要です。
昨日は食べすぎたので「今日は食事を減らそう」「運動を多めにしよう」ということを決めることができます。自分の今の状態を把握して、1日の予定を立ててみましょう!
痩せるための運動は?
仕事をしていると毎日1~2時間も運動することが難しい方が多いのではないでしょうか?私も走ったり、プールに行ったりしてみましたが、時間が取れず挫折していました。
そこでいろいろと調べた結果、「短時間」で行えて「基礎代謝を上げる」ことができる運動を見つけたので、私がおこなった実例を交えてご紹介します。
1日たった4分のタバタ式トレーニング
タバタ式トレーニングとは、立命館大学スポーツ健康科学部の田畑泉教授が考案した、有酸素運動と無酸素運動を繰り返す運動です。
その運動方法は、「20秒間全力で運動+10秒休憩」×8セット(4分間)を行うというものです。20秒間の運動はなんでもよいです。
タバタ式トレーニング自体では脂肪燃焼はしないということが「タバタ式トレーニング」という本の中でも書かれており、脂肪を落とすためのダイエットには不向きかもしれません。
私の場合は、毎日何時間も運動をする時間が取れないため、「筋肉量をアップ」させ「基礎代謝をあげる」方法としてタバタ式トレーニングを行いました。
タバタ式で行ったメニュー
筋肉をつけることは、「基礎代謝をあげる」ことと「体の見た目を美しくする」という上で重要になります。
では体の筋肉はどこに多くあるのでしょうか?実は体の筋肉の7割が「下半身」です。なので、下半身を鍛えるメニューを2つ取り入れました。具体的には、
- シャドーボクシング
- スクワット
- 腹筋
- もも上げ
の4セット×2の8セットです。下半身だけの運動を続けることは困難だったので、上記の順番で行いました。
また、シャドーボクシングによる全身運動を行うことで汗をかき老廃物の排出も行えるようにしました。単純に筋トレを行うよりも、タバタ式で全身運動も取り入れることでこのようなメリットもあります。
20秒+10秒を計るには「Runtastic Timer」というアプリがあるのでぜひダウンロードしてください。アプリの検索で「タバタ」と入れればでてきます。
まとめ
仕事が忙しく時間がない方でも、「1日4分」なら毎日行うことができるのではないでしょうか?
ただし、運動だけで体重が落ちることはありません。必ず「今より食事を減らす」ということも重要になってきます。
運動と食事を効率的に行い、かっこよくなりたい!かわいくなりたい!好きな人を振り向かせたい!という自分の理想を叶えてください!